- HOME
 - メガネのご案内
 
            メガネのご案内                      
                          
        メガネを処方するまでの流れ
1.屈折検査
                  メガネやコンタクトレンズなど何もつけない状態で視力を測ります。
                  
                
2.測定
                  レフケラトメーター(SUN CONTACT LENS PR-7000)を使い目の屈折度(遠視や近視の度数)と乱視の度数を測定します。
                  
                
3.顕微鏡で検査
                  近視や遠視などの屈折異常以外に、視力を下げている病気がないか、細隙灯顕微鏡などで検査します。
                  
                
4.検影法
                  写真のように検者と被検者が対座して屈折度(遠視や近視の度数)を測定します。
                  
                
5.視力測定
                  「2」と「4」で得られた度数のレンズをかけて視力を測定する。
                  
                
6.メガネの装用
                  「5」で適当と思われる度数で20分間メガネを装用してみる。
                  
                
7.メガネで視力測定
目の違和感がない事を確認し「6」のメガネで視力を測定する。
                
8.老眼鏡の調整
手元を見るメガネ(老眼鏡)は正確な遠用メガネのレンズを基準にして、ご自身の必要な距離にあわせレンズの度数を調整します。
※遠くを見るメガネのみだけなら「8」はありません。
                ※遠くを見るメガネのみだけなら「8」はありません。

9.処方箋
瞳の幅を測り、処方箋を交付します。
                ※以上のように数段階の確認をして視力に合わせたメガネを処方していますが、それでも年に数例は不都合を訴える方が居られるので、メガネは眼科にて処方を受けてください。